~私の話を聞いてくれ~

    「没後20年 鴨居玲展」

    ひろしま美術館 | 広島県

     暗褐色を主調とする硬質のマティエールで、独特の人物像を描き続けた鴨居玲(1928-85)が没して、はや20年の歳月が経ちました。鴨居の生涯を振り返ると、まさに昭和の戦後を駆け抜けた画家ということができます。  鴨居は、北国毎日新聞社の記者であった父の任地・金沢に生まれました(一説によると、1927年大阪府生まれ)。太平洋戦争後まもなく創設された金沢市立美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)に第一期生として入学し、宮本三郎(1905-1974)に師事。宮本が実質的な指導者であった二紀会の会員に在学中に推挙され、画家としての第1歩を踏み出します。卒業後は関西に舞台を移し、さらに南米、ヨーロッパを遍歴した後、1969年、《静止した刻》で第12回安井賞を受賞して華やかな画壇デビューを飾りましたが、ひとところに安住することを良しとしなかった鴨居は、再び渡欧し、スペインとパリを制作の場に選びました。なかでも、スペインのラ・マンチャ地方の小都市、画家自身が「私の村」と称したバルデペーニャスでの暮らしのなかから生まれた“酔っぱらい”をはじめとする作品群は、鴨居の仕事の白眉といいうるものになっています。1977年の帰国後は、神戸に居を定めて生涯の代表作《1982年 私》などを制作、1985年に急逝するまで、壮絶な制作活動が続けられました。  鴨居の作品は、常に自身との妥協のない対峙から生まれたといっても過言ではありません。同世代の美術批評家・坂崎乙郎は、鴨居を評して「自己を見守る不屈なまでの客観性が彼を日本でただ一人と呼んでもよい本質的な制作者たらしめている」と記しましたが、鴨居は自己を描くことで、生と死、神の存在と不在、老いと孤独、人生の不安、絶望といった、人間の普遍的な問題でありながら多くの人びとが避けようとするテーマを、厳しく時にユーモアを交えて描出しました。  鴨居は生前、ひろしま美術館の雰囲気を好み、ティールームのテラスでしばしの時を過ごしたこともあります。今回の没後20年を記念する展覧会は、幼児から青春期を過ごした金沢、後半生の主要な制作の場・神戸、敬愛する父の故郷・長崎県-と画家にゆかりの深い地の美術館で開催されるもので、未発表の作品を含む生涯の代表作およそ110点が展示されます。その卓越した技量を味わっていただくとともに、多くのものを見失いがちな現代、再び鴨居の問いかけたものを共有するひとときを持っていただけれ�幸いです。
    会期
    2006年4月1日(土)〜5月14日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館16:30まで)
    会場
    ひろしま美術館
    住所
    〒730-0011 広島県広島市中区基町3-2 中央公園内
    082-223-2530
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    R7年度埋蔵文化財オープンカンパニー募集 [(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団]
    埼玉県
    石川県職員(県立美術館 学芸員)採用選考試験案内 [石川県立美術館]
    石川県
    清水三年坂美術館 運営スタッフ募集(パート・アルバイト) [清水三年坂美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと74日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと89日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと18日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと69日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと53日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)