東洋陶磁「もう一つの景徳鎮 -古染付と天啓赤絵-」

    山口県立萩美術館・浦上記念館 | 山口県

     江戸初期の元和・寛永年間(1615~43)には、活発な海外との交易によって、様々な陶磁器が日本にもたらされました。  古染付とよばれている青花磁器(呉須で文様を描いた後に施釉・焼成した釉下彩磁器)は、このころを代表する輸入磁器です。古染付は、中国・明代末期の天啓年間(1621~27)に江西省景徳鎮の民窯でつくられたもので、成形や高台の削り、また釉下に呉須で描いた文様の手慣れた筆遣いなど、粗野ともいえる仕上がり具合が、同じ景徳鎮でもこれらに先立つ時期に官窯で生産された精品とは全く違った趣をもっています。しかも、古染付は日本の茶人から受注した輸出用もしくは日用雑器として量産されたものらしく、従来の中国陶磁の伝統にはない奇抜な形態や奔放な絵付けのものがかなりな数伝わっています。これらのことから、日中間を結んだ商人たちのたくましさのみならず、当時の景徳鎮の民間陶工たちの造形力の寛さや技術力の高さをうかがい知ることもできるのです。  今回は、伸びやかな筆づかいで描かれた、古染付や天啓赤絵(古染付を下地にして、赤・緑・黄・黒の色料を上絵付けしたもの)の自由奔放な文様で装飾された器皿にあらわれた、わずか7年間という天啓期における造形感覚を通して民窯というもう一つの景徳鎮を紹介します。
    会期
    2007年4月14日(土)〜6月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(ただし入場は16:30まで)
    会場
    山口県立萩美術館・浦上記念館
    住所
    〒758-0074 山口県萩市平安古町586-1
    0838-24-2400
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    R7年度埋蔵文化財オープンカンパニー募集 [(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団]
    埼玉県
    石川県職員(県立美術館 学芸員)採用選考試験案内 [石川県立美術館]
    石川県
    清水三年坂美術館 運営スタッフ募集(パート・アルバイト) [清水三年坂美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと74日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと89日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと18日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと69日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと53日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)