ニュース |
文化財の被害 4/3時点で443件
(掲載日時:2011年04月06日)
文部科学省の調べでは、4月3日時点での東日本大震災による文化財の被害件数は443件だという。人命救助や復興などが優先されているため、被害の修復は進まず修復不可能なものも多い。
仙台藩・伊達家の菩提寺として知られる瑞巌寺(宮城県松島町)では、庫裏の「しっくい壁」と呼ばれる壁にひび割れができ、表面が大きくはがれ落ちている。壁の修復は、伝統技術を持つ左官業者にしかできず、修理の見通しすらたっていない。また、瑞巌寺のある松島では、津波の影響でで地形が変わった。
大崎八幡宮(仙台市青葉区)でも板壁や漆塗装、彫刻が破損した。
水戸藩の藩校だった「旧弘道館」(茨城県)では、鐘楼が全壊。鹿島神宮本殿(鹿嶋市)では大鳥居が根元から折れて倒壊。岡倉天心が北茨城市の断崖に建てた「茨城大学五浦美術文化研究所六角堂」(国登録有形文化財)は津波で土台だけ残し消失した。
白水阿弥陀堂(福島県いわき市)でも扉まわりに破損が見つかった。
文部科学省が把握しているのは、国宝・重要文化財等が主で、それ以外の文化財については、被害の状況は未知数。4月から「文化財レスキュー事業」もスタートさせたが、実際にどれだけ保護できるか見通しはたたないという。
仙台藩・伊達家の菩提寺として知られる瑞巌寺(宮城県松島町)では、庫裏の「しっくい壁」と呼ばれる壁にひび割れができ、表面が大きくはがれ落ちている。壁の修復は、伝統技術を持つ左官業者にしかできず、修理の見通しすらたっていない。また、瑞巌寺のある松島では、津波の影響でで地形が変わった。
大崎八幡宮(仙台市青葉区)でも板壁や漆塗装、彫刻が破損した。
水戸藩の藩校だった「旧弘道館」(茨城県)では、鐘楼が全壊。鹿島神宮本殿(鹿嶋市)では大鳥居が根元から折れて倒壊。岡倉天心が北茨城市の断崖に建てた「茨城大学五浦美術文化研究所六角堂」(国登録有形文化財)は津波で土台だけ残し消失した。
白水阿弥陀堂(福島県いわき市)でも扉まわりに破損が見つかった。
文部科学省が把握しているのは、国宝・重要文化財等が主で、それ以外の文化財については、被害の状況は未知数。4月から「文化財レスキュー事業」もスタートさせたが、実際にどれだけ保護できるか見通しはたたないという。
発信:msn産経ニュース
この記事に関連した記事
- 文化財の「レスキュー隊」結成 文化庁 (2011年04月01日)
- 群馬でも文化財建築に震災の被害 (2011年03月30日)
- 震源付近の文化財マップ公開 立命館大学 (2011年03月28日)
- 東日本大震災 文化財の被害は300件近く (2011年03月25日)
- 地震による科学系博物館における被害状況調査 (2011年03月16日)
- ミュージアム・図書館等の被災情報・救援情報 (2011年03月14日)
- 東北地方太平洋沖地震 関連記事 (2011年03月25日)
ニュース
その他のニュース
- スウェーデンの世界的デザイナー・陶芸家を紹介 ── 東京国立近代美術館工芸館で「インゲヤード・ローマン展」 (2018年09月13日)
- 「ブリヂストン美術館」から「アーティゾン美術館」に ── 新開館は2020年1月 (2018年09月05日)
- ミュージアムグッズのオンラインショップ「mucolle/ミュコレ」がオープン! (2017年10月30日)
- 月岡芳年による妖怪の世界 ── 太田記念美術館 (2017年07月28日)
- ジャコメッティの足跡をたどる特番「サワコのひとり旅」、第2弾が7月22日に放送 (2017年07月20日)
- 明治期の華麗なドレスを展観 ── 横浜美術館「ファッションとアート 麗しき東西交流」 (2017年04月14日)
- ヴィクトリア時代の華麗な絵本 ── 千葉市美術館で「絵本はここからはじまった ─ ウォルター・クレインの本の仕事」 (2017年04月06日)
- マンガの作画技術に着目 ── 川崎市市民ミュージアムで「「描く!」マンガ展」 (2016年07月22日)
- 「ジュリア・マーガレット・キャメロン展」記念講演会が開催 ── 学生は無料 (2016年06月26日)
- 東京で約30年ぶりに紹介 ── 渋谷区立松濤美術館で「頴川美術館の名品」 (2016年04月04日)