ニュース
    「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024」の企画が発表
    (掲載日時:2023年11月19日)

    北川フラム・総合ディレクター
    北川フラム・総合ディレクター

    日本で最初の地方における大規模芸術祭として、2000年に1回目の企画展が開催された「大地の芸術祭 越後妻有」で、第9回展の企画発表会が都内で開催された。

    「大地の芸術祭 越後妻有」は、市町村統合に向けた新潟県の広域まちづくり事業として、1994年の「ニュースにいがた里創プラン」からスタート。

    新潟県十日町市(旧十日町市、川西町、中里村、松代町、松之山町)、津南町を舞台に、2000年から2018年までは3年おきに開催。2021年に予定されていた第8回展はコロナ禍のため延期になり、2022年に開催された。

    初期は「受付した日に1人しかこない」「作品鑑賞のバスは空気を運んでいる」(北川フラム・総合ディレクター)などの嘲笑を受けたこともあったが、第8回展は作品数333点、展示集落数109集落、来場者数約57万人を記録。

    「展覧会はホワイトキューブの美術館で見るもの」というそれまでの概念を覆し、後に他の地方都市でも続々と芸術祭が開催されることとなった。

    第9回展は、延期になった第8回展の2年後にあたる2024年に開催。

    新作・新展開作家作品は、72組(17の国と地域)。主な作家は、東弘一郎、尾花賢一、日比野克彦、久保寛子、イリヤ&エミリア・カバコフ(旧ソ連/アメリカ)、アントニー・ゴームリー(イギリス)など。

    公募による出展作家は8組で、岩城和哉+東京電機大学岩城研究所、牛島智子、加治聖哉、楢木野淑子、増田啓介+増田良子、力五山一加藤力・渡辺五大・山崎真一(すべて日本)、elparo(フランス)、ロジャー・リゴース(ドイツ)(2023年11月19日時点)。

    企画発表会には、大地の芸術祭で総合プロデューサーを務める福武總一郎氏も登壇。第2回展を見て感激した福武氏が、同様の芸術祭を香川で行なうため、北川フラム氏の還暦祝いをハワイに招いて行い「これなら断られないだろう」と瀬戸内国際芸術祭への協力を取り付けたエピソードを披露した(瀬戸内国際芸術祭は2010年から3年ごとに開催)。

    「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024」は、2024年7月13日(土)〜11月10日(日)に開催。火・水定休。

    作品鑑賞パスポートは、一般が前売 3,500円(2024年春発売)、当日 4,500円など。

    2024年1月13日(土)〜3月10日(日)には、アートトリエンナーレ2024に先駆けたプレイベントも開催。2月23日(金・祝)には、田中泯が雪の中で良寛を踊るパフォーマンス「雪の良寛」も行われる。

    福武總一郎・総合プロデューサー
    福武總一郎・総合プロデューサー

    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと94日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと73日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと25日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと10日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと37日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)