IM
    レポート
    江戸の天気
    太田記念美術館 | 東京都
    晴れわたる空、土砂降りの雨…浮世絵に描かれたさまざまな気象現象に着目
    天候が生活に与える影響が大きかった江戸時代、天気で異なる暮らしの姿
    《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》等の名作から、知られざる絵師まで

    猛暑が続く東京。天気の変化は現代でもわたしたちの暮らしにさまざまな影響を与えますが、エアコンも無かった江戸時代にはなおのことです。

    太田記念美術館で開催中の天気に着目した展覧会、7月30日(金)からは後期展が始まっています。



    太田記念美術館「江戸の天気」会場風景


    後期展の冒頭は、広重の《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》。ゴッホも模写したこの傑作は、浮世絵全体を代表する作品のひとつといえるでしょう。

    隅田川に架かる新大橋で、急な夕立に慌てる人々。雨は角度と濃淡の異なる2種の線を、2枚の版木で摺り出しています。ジグザグの構図も巧みなバランス感覚です。



    歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》安政4年(1857)9月


    続いて、小林清親の《武蔵百景之内 隅田川水神森》。手前の座敷は雫が滴っており、奥に黒々とした雨雲。一枚の画面に、降雨と雨後の情景を描きました。座敷にある楽器は、当時流行していた月琴です。



    小林清親《武蔵百景之内 隅田川水神森》明治17年(1884)11月


    この後はテーマ別で分類されており、最初は「雨」。雨を描いた浮世絵作品はとても多く、さまざまな絵師が腕をふるっています。

    溪斎英泉の《原ノ駅》は、大雨にあって着物から水が滴り落ちる女性を描いた作品。歌川国貞の《五月雨の景》では、雨は青い線で表現されています。



    (左から)溪斎英泉《原ノ駅》嘉永2~5年(1849~52) / 歌川国貞《五月雨の景》天保4年(1833)頃


    続いて「晴れ」。科学的な天気予報などはなかった江戸時代。染物の天日干しは、天候に左右される仕事でした。

    天気に左右される事を言い訳にする事から、約束の期限があてにならない事を示す慣用句が「紺屋の明後日」。この手法は、今では使えないですね。



    歌川広重《名所江戸百景 神田紺屋町》安政4年(1857)11月


    次は「雪」。江戸時代の大部分は現代より寒冷な“小氷期”で、隅田川や寛永寺も雪見の名所とされていました。

    広重の《東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪》は、宿場町を覆う白雪と、闇をあらわす墨色の対比が見事。紙の白さを上手に利用しています。



    歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪》天保4〜7年(1833〜36)頃


    次は「夜の空」。ほとんど星の煌めきが感じられない現在の東京と違い、江戸の夜は真っ暗闇。夜空も現在とはだいぶ違っていた事でしょう。

    歌川広景《江戸名所道戯尽 三十六 浅艸駒形堂》では、夜空の星は白い丸だけでなく、放射状に光が伸びているものもあり、星の表現に絵師の意識が向いている事がわかります。



    歌川広景《江戸名所道戯尽 三十六 浅艸駒形堂》安政6年(1859)11月


    続いて「夜明けと夕暮れ」。空の様相が一変する夜明けと夕暮れも、多くの絵師が題材にしました。

    広重は名所江戸百景で、ともに夜明け前の日本橋と吉原を描いています。同じような時間帯ですが、前者はこれからはじまる一日の活気が感じられるのに対し、後者は朝帰りの客たちが帰り静かになるイメージが漂います。



    (左から)歌川広重《名所江戸百景 日本橋江戸ばし》安政4年(1857)12月 / 歌川広重《名所江戸百景 廓中東雲》安政4年(1857)4月


    次は、つむじ風、虹、蜃気楼など「さまざまな気象現象」。当時はそれらの現象について、科学的な解明が進んでいませんでした。

    《東海道名所之内 桑名蜃気楼》は河鍋暁斎の作品。蜃気楼は伝説上の生物である蜃(大ハマグリや龍)が、気を吐いて楼台を出現させるものとされていました。



    河鍋暁斎《東海道名所之内 桑名蜃気楼》文久3年(1863)5月


    「天気と装い」では、気候の変化とファッションについて。《雨乞小町》では、大雨にあった女性が袖口から手拭いを通して、着物を脱がずに背中を拭いています



    歌川国貞(三代豊国)《雨乞小町》嘉永6年(1853)2月


    「さまざまな雲と空」では、上空の表現に注目。伝統的な「すやり霞」、西洋絵画由来の湧きあがる雲など、浮世絵には独特の雲の形や空の色が見られます。

    《薩た之冨士》で複雑なかたちの雲と美しい富士山を、水彩画を思わせるような爽やかな色彩で表現したのは小林清親です。



    小林清親《薩た之冨士》明治14年(1881)3月


    最後は「物語のなかの天気」。曽我兄弟の討ち入りは雨の日でした。建久4年(1193)5月28日、曽我兄弟は亡父の仇を討ち取りますが、戦いの中で兄の祐成は絶命。大磯の遊女で祐成の愛人だった虎御前が流した涙と重ねて、5月28日に降る雨を「虎ケ雨」といいます。

    雨の大磯を描いた広重の《東海道五拾三次之内 大磯 虎ヶ雨》も「虎ヶ雨」の名がついています。



    (左手前から)歌川国貞《曽我兄弟十番切図》文政(1818~30)前期 / 歌川広重《東海道五拾三次之内 大磯 虎ヶ雨》天保4年~7年(1833~36)頃


    いつもユニークな切り口で、浮世絵の魅力を発信している太田記念美術館。今回もなじみやすいテーマで、定番の名作や、珍しい絵師の作品も展示されていました。

    あまり浮世絵に馴染みが無い方も、気軽に楽しめる展覧会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年7月29日 ]

    川瀬巴水《五月雨(荒川)》昭和7年(1832)6月
    歌川国貞《玄徳風雪訪孔明見立》文政3年(1820)頃
    会場
    太田記念美術館
    会期
    2021年6月26日(土)〜8月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
    ※当面の間、開館時間を短縮します
    休館日
    6月28、7月5、12、19、26-29、8月2、10、16、23日は休館します。
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
    料金
    一般 800円
    大高生 600円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 江戸の天気 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと57日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと22日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    開催中[あと16日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと50日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    東北歴史博物館 | 宮城県
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと50日]
    2024年4月9日(火)〜6月9日(日)