IM
    レポート
    特別展「東福寺」
    東京国立博物館 | 東京都
    東大寺と興福寺になぞらえて命名された東福寺。貴重な寺宝をまとめて展観
    画聖と崇められた絵仏師・明兆の「五百羅漢図」、現存全幅が修理後初公開
    「新大仏寺」と称された巨大伽藍にふさわしい特大の仏像や書画類も一堂に

    京都を代表する禅寺の一つ、東福寺。その名は奈良の東大寺と興福寺から一字ずつとって命名され、「画聖」と崇められた絵仏師・明兆の作品をはじめ、貴重な文化財が数多く伝来しています。

    東福寺の寺宝をまとめて紹介する初めての展覧会が、東京国立博物館で開幕。大作「五百羅漢図」現存全幅が、修理後初公開となります。


    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場入口
    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場入口


    東福寺の開山である円爾(えんに:1202~1280)は嘉禎元年(1235)に海を渡り、南宋禅宗界の重鎮である無準師範(1177~1249)に師事。帰国後、博多に承天寺を建立し、後に九条道家の知遇を得て、京都に東福寺を開きました。

    国宝《無準師範像》は、南宋における肖像表現の頂点といえる作品です。無準が自ら賛を書いて円爾へと付与したもので、中国から日本に禅の法脈が受け継がれたことを示します。


    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場より (左から)国宝《無準師範像》自賛 中国 南宋時代 嘉熙2年(1238)東福寺 / 重要文化財《度牒》鎌倉時代 承久元年(1219)東福寺[ともに展示期間:3/7~4/2]
    (左から)国宝《無準師範像》自賛 中国 南宋時代 嘉熙2年(1238)東福寺 / 重要文化財《度牒》鎌倉時代 承久元年(1219)東福寺[ともに展示期間:3/7~4/2]


    「聖一国師」と崇められた円爾にちなみ、その法を伝える後継者たちは「聖一派」と呼ばれます。国際性豊かで好学の気風が強い聖一派は、禅宗界でも大きな存在でした。

    文字にも絵にも見える怪作《虎 一大字》は、円爾の孫弟子で、東福寺第15代住職・虎関師錬(1278~1346)の書と伝わるもの。虎関師錬は、漢詩文や書にも優れた当代きっての学僧でした。本作は、展覧会初出品になります。


    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場より (右手前)《虎 一大字》虎関師錬 筆 鎌倉~南北朝時代 14世紀 京都・霊源院[通期展示]
    (右手前)《虎 一大字》虎関師錬 筆 鎌倉~南北朝時代 14世紀 京都・霊源院[通期展示]


    吉山明兆(1352~1431)は、東福寺を拠点に活躍した絵仏師。江戸時代までは雪舟とも並び称されるほどに高名な画人でした。

    展覧会の目玉といえる重要文化財《五百羅漢図》は、若き明兆の代表作です。1幅に10人の羅漢が描かれ、50幅で計500人。東福寺に45幅、東京・根津美術館に2幅が現存します。14年に渡り修理作業が行われ、本展で初めて現存全幅が公開されます。


    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場より 重要文化財《五百羅漢図》吉山明兆 筆 南北朝時代 至徳3年(1386)東福寺[展示期間(第1~第15号):3/7~3/27]
    重要文化財《五百羅漢図》吉山明兆 筆 南北朝時代 至徳3年(1386)東福寺[展示期間(第1~第15号):3/7~3/27]


    円爾は中国で禅を学び、帰国する際にさまざまな仏教文物を持ち帰りました。円爾と中国仏教界との交友は帰国後も続き、さらにそのネットワークは聖一派の禅僧たちにも受け継がれ、東福寺は海外交流の一大拠点として発展していきました。

    国宝《太平御覧》は、宋王朝勅纂の百科事典です。北宋の2代皇帝・太宗の勅命で編纂された1000巻からなる類書(百科事典)で、この南宋版は、円爾が宋から将来したと伝わります。


    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場より (左手前2冊)国宝《太平御覧》李昉等 編 中国 南宋時代 12~13世紀 東福寺[通期展示、冊替えあり]
    (左手前2冊)国宝《太平御覧》李昉等 編 中国 南宋時代 12~13世紀 東福寺[通期展示、冊替えあり]


    たびたび火災に見舞われている東福寺ですが、創建当初は、宋風の七堂伽藍に巨大群像が安置され「新大仏寺」と称されていました。

    そのスケールを感じさせるのが、高さが2メートルを越える《仏手》です。仏殿本尊は、立てば身の丈が5丈(約15m)とされる、巨大な釈迦如来座像でした。

    当初の本尊は、建長7年(1255)までに完成しましたが、約70年後に焼失。《仏手》はその後に再興された像のもので、明治14年(1881)の大火で本尊は失われています。


    東京国立博物館 特別展「東福寺」会場より (右手前)《仏手》鎌倉~南北朝時代 14世紀 東福寺[通期展示]
    (右手前)《仏手》鎌倉~南北朝時代 14世紀 東福寺[通期展示]


    東福寺が所有する重要文化財《五百羅漢図》は、15幅ずつを3期に分けて展示。「全幅を一度に」とはいきませんが、逆にいつ会場を訪れても、15幅を楽しむ事ができます。

    他にも細かな展示替えがある本展。見たい作品がある方は、公式サイトの出品リストでご確認ください。東京展の後、京都国立博物館に巡回します(10月7日~12月3日)。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年3月6日 ]

    (左から)重要文化財《宗派図》第2幅:円爾 筆 鎌倉時代 13世紀、第1幅:無準師範 筆 中国 南宋時代 13世紀 東福寺 / 重要文化財《円爾宛尺牘》徳敷 筆 中国 南宋時代 13世紀 東京国立博物館[ともに展示期間:3/7~4/2]
    (手前)《性海霊見坐像》室町時代 15世紀 京都・退耕庵[全期間展示]
    (左から)重要文化財《三十三観音図》(右5、左10、左13)吉山明兆 筆 室町時代 応永19年(1412)東福寺 / 《四十祖像》天桂宗昊(第40)、無準師範(第26)、円爾(第27)、達磨(第1)吉山明兆 筆 室町時代 応永34年(1427)[すべて展示期間:3/7~4/9]
    (手前)《箔押朱漆塗天目台》(玳瑁天目台)安土桃山~江戸時代 16~17世紀 東福寺
    第5章「巨大伽藍と仏教彫刻」
    第5章「巨大伽藍と仏教彫刻」
    会場
    東京国立博物館
    会期
    2023年3月7日(火)〜5月7日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分~午後5時
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日  ※ただし、3月27日(月)と5月1日(月)は開館
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://tofukuji2023.jp/
    料金
    一般 2,100円
    大学生 1,300円
    高校生 900円
    展覧会詳細 特別展「東福寺」 詳細情報
    このレポートに関連する巡回展
    東京都
    2023年3月7日(火)〜5月7日(日) 東京国立博物館
    京都府
    2023年10月7日(土)〜12月3日(日) 京都国立博物館
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと51日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと16日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    4
    佐川美術館 | 滋賀県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと44日]
    2024年3月30日(土)〜6月9日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと44日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)