IM
    レポート
    物語る絵画
    根津美術館 | 東京都
    日本美術の中で源氏物語や平家物語など絵画化された物語を紹介する展覧会
    冊子の挿絵、絵巻物、画帖など文章に添えたものや、絵だけが独立したもの
    仏教説話、能、幸若舞、お伽草子など物語を幅広く捉えて多様な作品を展示

    源氏物語や平家物語など、いにしえから読み継がれている物語。物語として成立した後、ほどなくして絵画でも表現されたと思われます。

    絵画化された物語に焦点を当て、さまざまな表現を楽しんでいく展覧会が、根津美術館で開催中です。


    この季節は特に映える、根津美術館のエントランス
    この季節は特に映える、根津美術館のエントランス


    会場は第1章「神仏と高僧のものがたり」から。お釈迦さまの物語や伝記は、古くから「過去現在因果教」などで描かれましたが、なかでも入滅の場面を描いた「涅槃図」は、数多く制作されました。

    写真の重要文化財《仏涅槃図》は、興福寺大乗院絵所の吐田座に所属した絵師、行有・専有父子の作であることがわかる貴重な遺例です。


    根津美術館「物語る絵画」会場より (左から)重要文化財《仏涅槃図》行有・専有筆 南北朝時代 康永4年(1345) / 重要文化財《釈迦八相図》鎌倉時代 13世紀
    (左から)重要文化財《仏涅槃図》行有・専有筆 南北朝時代 康永4年(1345) / 重要文化財《釈迦八相図》鎌倉時代 13世紀


    高僧や、死後に神になった人物の行状や奇蹟の物語も、絵画になりました。

    《北野天神縁起絵巻》は、菅原道真の生涯と死後の祟り、北野社の創建などを絵画化したものです。天神信仰の流布を背景に、多くの遺品があります。


    根津美術館「物語る絵画」会場より 重要美術品《北野天神縁起絵巻 巻第四》室町時代 15世紀
    重要美術品《北野天神縁起絵巻 巻第四》室町時代 15世紀


    第2章は「源氏絵と平家絵」。源氏物語の原典は、11世紀初頭に成立。絵画化もほどなくしてはじまったとみられています。冊子、絵巻物、画帖、屏風絵など形態もさまざまで、日本の絵画史上、源氏物語は最も普及した古典的画題といえます。

    写真の《源氏物語図屏風》は、右隻が「若紫」「若菜下」「蓬生」「若菜上」を、左隻が「真木柱」「夕顔」「総角」「浮舟」の場面。物語の筋には関係なく、各場面の季節の順に並べています。


    根津美術館「物語る絵画」会場より 《源氏物語図屏風》桃山~江戸時代 17世紀
    《源氏物語図屏風》桃山~江戸時代 17世紀


    13世紀前半の成立とされる平家物語を描いた絵画も、同様に多様な展開を見せました。

    写真の《平家物語画帖》は、3帖の折帖に、120場面の小型の扇面画を貼り込んだ作品です。「下帖24 那須与一の事」は弓の名手、那須与一の活躍を描いた場面。波打ち際の馬上から射た矢を、扇の的にみごと命中させました。


    根津美術館「物語る絵画」会場より 《平家物語画帖》江戸時代 17世紀
    《平家物語画帖》江戸時代 17世紀


    最後の第3章は「お伽草子と能・幸若舞の絵画」。お伽草子は、およそ14世紀から17世紀にかけて成立した短編の物語類です。舞の本は、語りを伴う舞曲である幸若舞の台本を読み物にしたもので、冊子や絵巻物として鑑賞されました。

    《妖怪退治図屏風》は、能の『田村』で語られる、田村丸(坂上田村麻呂)の鬼退治の場面であることが最近判明した作品。能を描いた絵画で大画面の作品は貴重で、画風から岩佐又兵衛の工房作と推定されます。


    根津美術館「物語る絵画」会場より 《妖怪退治図屏風》伝 岩佐又兵衛筆 江戸時代 17世紀 個人蔵
    《妖怪退治図屏風》伝 岩佐又兵衛筆 江戸時代 17世紀 個人蔵


    最後にご紹介するのは、初公開の《舞の本絵本断簡》。42番のセットで誂えられたもので、伝来途中で各丁(表裏2頁)ごとに切り離され、詞のみの丁は失われています。

    絵画化の少ない曲を含む、貴重な遺品です。


    根津美術館「物語る絵画」会場より 《舞の本絵本断簡》江戸時代 17世紀
    《舞の本絵本断簡》江戸時代 17世紀


    今年は秋に、やまと絵に焦点を当てた大型展、特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」も開催されます(東京国立博物館 10/11〜)。予習の展覧会としても、おすすめいたします。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年7月14日 ]

    《蝉丸縁起》室町時代 16世紀
    《源氏物語画帖》(絵)伝 土佐光起筆 (詞書)伝 堯然法親王ほか筆 江戸時代 17世紀
    《酒呑童子絵巻 巻第三》住吉弘尚筆 江戸時代 19世紀
    《祇王・卒塔婆小町図屏風》江戸時代 18~19世紀
    会場
    根津美術館
    会期
    2023年7月15日(土)〜8月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時
    休館日
    毎週月曜日、ただし7月17日(月・祝)は開館し、翌18日(火)は休館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト https://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    オンライン日時指定予約
    一般1300円
    学生1000円
    *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 「物語る絵画」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
    東京都
    独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    立命館大学アート・リサーチセンター 社会人スタッフ募集 [京都・海外(米国)]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと48日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと6日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと34日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと27日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと104日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)