IM
    レポート
    特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
    東京国立博物館 | 東京都
    書や漆芸、陶芸、出版などマルチに活躍した総合芸術家、本阿弥光悦の全容
    家職は刀剣の研磨や鑑定など。鍛えた審美眼と人脈が多彩な芸術活動に寄与
    日蓮法華宗への深い信仰、光悦蒔絵、書の名品、茶道具などを網羅的に紹介

    江戸時代初期の町衆(裕福な商工業者)で、書や漆芸、陶芸、出版など、さまざまな分野で活躍した本阿弥光悦(ほんあみこうえつ:1558~1637)。今に伝わる光悦が手がけた品々の多くが国宝や重要文化財に指定されるなど、その活動は高く評価されています。

    光悦自身の手による書や作陶のほか、光悦同様に篤い法華信仰のもと参集した工匠との関連にも着目し、総合的に光悦を見通していく展覧会が東京国立博物館 平成館で開催中です。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場入口
    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場入口


    会場の冒頭にあるのは、光悦蒔絵の代表作である国宝《舟橋蒔絵硯箱》。金地のかがやき、黒々とした鉛、膨らんだ形状で、文房具としての常識にとらわれない異様といえる姿です。

    「舟橋」の意匠には、『後撰和歌集』に収められた源等の歌「東路の佐野の(舟橋)かけてのみ思わたるを知る人ぞなき」を、光悦流の銀板文字で散らされています。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より >国宝《舟橋蒔絵硯箱》本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館
    国宝《舟橋蒔絵硯箱》本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館


    刀剣の研磨や鑑定などを家職とする本阿弥家に生まれた光悦。光悦の多彩な芸術活動の背景には、刀剣を見定める審美眼と、家職を通じた人脈があったと思われます。

    《短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見》は、光悦の指料と伝わる唯一の刀剣です。正宗の高弟といわれる美濃国(岐阜県)の名工で、本品は希少な在銘作。金象嵌で入れられた花形見は、能の「花筐(はながたみ)」に由来すると考えられています。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より (手前)重要美術品《短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見》志津兼氏 鎌倉~南北朝時代 14世紀 / (奥)《(刀装)刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀》江戸時代 17世紀
    (手前)重要美術品《短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見》志津兼氏 鎌倉~南北朝時代 14世紀 / (奥)《(刀装)刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀》江戸時代 17世紀


    本阿弥家は日蓮法華宗に深く帰依し、光悦もまた熱心な法華信徒でした。中山法華経寺(千葉県市川市)には、本阿弥光悦による扁額で、山門に「正中山」、法華堂に「妙法花経寺」が掲げられていました。

    「妙法花経寺」の裏面の銘文には、寛永4年9月に中山法華経寺貫首の禅那院日忠上人(1660年没)が、光悦によって父光二と母妙秀の供養のために揮毫された旨が記されています。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より (左から)《扁額「妙法花経寺」》本阿弥光悦筆 江戸時代 寛永4年(1627) 千葉・中山法華経寺 / 《扁額「正中山」》本阿弥光悦筆 江戸時代 17世紀 千葉・中山法華経寺
    (左から)《扁額「妙法花経寺」》本阿弥光悦筆 江戸時代 寛永4年(1627) 千葉・中山法華経寺 / 《扁額「正中山」》本阿弥光悦筆 江戸時代 17世紀 千葉・中山法華経寺


    近世初頭に登場した漆芸品のなかで「光悦蒔絵」とよばれるものは、俵屋宗達風の意匠・文学性の高い知的な表現・鉛や螺鈿の大胆な用法などの特徴があります。

    ただ、「光悦」の名を冠していても、光悦が関与していたかどうかは明らかになっていない作品も多数あります。《花唐草文螺鈿経箱》は、光悦が関与した漆芸として唯一の基準作です。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より 重要文化財《花唐草文螺鈿経箱》本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 京都・本法寺
    重要文化財《花唐草文螺鈿経箱》本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 京都・本法寺


    同じころ、光悦をはじめとする町衆や、公家、武家の間で謡(能の詞章をうたうこと)が流行。謡本の書写が多く行われ、次第に華やかな装飾を加えた謡本も登場するようになりました。

    《伝松平伊豆守旧蔵謡本》は将軍家から拝領したとされる豪華な謡本です。各曲の表紙には内容にちなむ絵が描かれています。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より 《伝松平伊豆守旧蔵謡本》(98帖のうち5帖)江戸時代 17世紀 東京・法政大学鴻山文庫
    《伝松平伊豆守旧蔵謡本》(98帖のうち5帖)江戸時代 17世紀 東京・法政大学鴻山文庫


    会場の中ほどからは、光悦の書を紹介。特徴的な展示空間には、光悦による数々の名品が並びます。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より 第3章「光悦の筆線と字姿 ― 二次元空間の妙技」会場風景
    第3章「光悦の筆線と字姿 ― 二次元空間の妙技」会場風景


    近衛信尹、松花堂昭乗とともに「寛永の三筆」としても知られる能書の光悦。ただ、50代後半頃から手の震えに悩まされるようになり、書風にも変化があられています。

    《書状 久円老宛》は、宇治茶師の上林政信(竹庵老)と親交があった「久円老」なる人物に宛てた書状。70代に入ってからの筆跡と思われます。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より 《書状 久円老宛(『尺璧帖』巻之一のうち)》本阿弥光悦筆 江戸時代 17世紀 東京国立博物館
    《書状 久円老宛(『尺璧帖』巻之一のうち)》本阿弥光悦筆 江戸時代 17世紀 東京国立博物館


    重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》は、光悦の書蹟を代表する名品。鶴の群れを金銀泥で描いた料紙に、平安時代までの三十六歌仙の和歌を散らし書きした一巻です。

    俵屋宗達筆とされる鶴の意匠は見事で、その下絵と光悦の書はその下絵と協調し、あるいは競い合うように展開していきます。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より 重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》本阿弥光悦筆 俵屋宗達下絵 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
    重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》本阿弥光悦筆 俵屋宗達下絵 江戸時代 17世紀 京都国立博物館


    会場最後には8K映像のコーナー「本阿弥光悦の大宇宙」も。光悦を代表する4つの作品を通して、その深淵なる美の世界を紹介。

    通常ではなかなか見られない角度や至近距離からのお宝映像、約4分です。


    東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」会場より 8K映像「本阿弥光悦の大宇宙」 ©NHK
    8K映像「本阿弥光悦の大宇宙」 ©NHK


    このレポートでは紹介できませんでしたが、茶碗を紹介する章では樂家2代・常慶とその子道入との交遊のなかで制作されたと考えられている楽茶碗などを紹介。各所に光悦自身の手の動きを感じさせるような作為が認められ、こちらも見応えたっぷりです。

    現代でいえばマルチクリエイターといえる活動をした本阿弥光悦。高い知名度を誇るいっぽうで、逆に多彩ゆえに実像がわかりにくかったともいえます。活動の全容を俯瞰できる、またとない機会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年1月15日 ]


    (左から)国宝《刀 無銘 正宗(名物 観世政宗)》相州政宗 鎌倉時代 14世紀 / 国宝《刀 金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上 本阿(花押)》相州政宗 鎌倉時代 14世紀 ともに東京国立博物館
    (左から)《刀匠系譜切》江戸時代 17世紀 / 《書状 正月廿日付》本阿弥光悦筆 江戸時代 17世紀
    (左から)《扁額「学室」》原品:本阿弥光悦 明治2年(1969)再刻 京都・常照寺 / 《扁額「本門寺」》本阿弥光悦筆 江戸時代 寛永4年(1627) 東京・池上本門寺
    重要文化財《紫紙金字法華経幷開結》平安時代 11世紀 京都・本法寺 ※会期中、部分巻替えあり
    《桜山吹図屛風》色紙:本阿弥光悦筆 屛風:伝俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 東京国立博物館
    重要文化財《扇面鳥兜蒔絵料紙箱》江戸時代 17世紀 兵庫・滴翠美術館
    第3章「光悦の筆線と字姿―二次元空間の妙技」
    《松山花卉摺下絵新古今和歌巻》本阿弥光悦 江戸時代 17世紀
    会場
    東京国立博物館 平成館
    会期
    2024年1月16日(火)〜3月10日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分~午後5時 ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日、2月13日(火) ※ただし、2月12日(月・休)は開館
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://koetsu2024.jp/
    料金
    一般:2,100円
    大学生:1,300円
    高校生:900円
    展覧会詳細 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    後の日本文化に大きな影響を与えた本阿弥光悦を特集した展覧会や、ソースも発売される「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」など。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと50日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと15日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    4
    佐川美術館 | 滋賀県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと43日]
    2024年3月30日(土)〜6月9日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと43日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)