IM
    レポート
    物語をえがく 王朝文学からお伽草子まで
    根津美術館 | 東京都
    絵巻も屏風も。物語絵の数々
    伊勢物語、源氏物語、曾我物語など、日本には古来から物語が絵画で表現されてきました。王朝文学からお伽草子まで、根津美術館の館蔵品で「物語絵」を紹介する企画展です。
    伝 狩野山楽《酒呑童子絵巻》
    板谷広長《伊勢物語図》
    《源氏物語図屏風》
    《源氏物語図屏風》
    《源氏物語浮舟図屏風》
    住吉具慶《源氏物語図屏風》
    伝 土佐光元《源氏物語画帖》
    《曾我物語図屏風》
    伝土佐光信《蛙草紙絵巻》
    物語を絵で表現するのは古今東西どこでも見られますが、日本でもその歴史はかなり古くから。例えば伊勢物語が初めて文献に現れる源氏物語では、早くも伊勢物語は絵巻として登場します。

    さまざまな物語を描いた作品を紹介する本展。「物語絵」といえば絵巻がすぐに想像されますが、今回は中世に作られた絵巻や冊子などの小画面のものから、近世に描かれた大画面の屏風まで、多彩な表現も見どころのひとつです。


    展示室1

    会場最初は、その「伊勢物語」から。対幅の掛軸である《伊勢物語図》(板谷広長 筆)は江戸時代の作品です。描かれた場面の様子とともに、画面上部には和歌も貼られているため、どの場面を描いたものか分かります。

    会場にはいろいろな物語が並びますが、源氏物語を題材にしたものが最多の7作品です。6曲1双の屏風《源氏物語図屏風》(住吉具慶 筆)は、右隻が源氏40歳の祝いの場面、左隻が源氏が紫の上とともに住吉を詣でる場面と、光源氏の絶頂期を描いている事から、婚礼用などお目出度い席のために作られたものと思われます。この屏風も、上部に和歌が貼られています。


    《伊勢物語図》と《源氏物語図屏風》

    「仇討ち物」として人気が高い、曾我物語。曾我十郎祐成と五郎時致の兄弟が、父の敵を討つストーリーです。

    《曾我物語図屏風》の右隻は、富士山麓での狩りの場面。源頼朝が行った狩りに紛れ込んで仇討ちを果たそうとしますが、十郎の馬が木の根につまづいて失敗。暴れる猪に飛び乗っているのは、後に十郎を討つ事になる仁田忠常です。

    左隻はやや珍しく、1隻にいくつもの場面が描かれています。従者と別れた兄弟は、敵の寝所に踏み込み、ついに敵討ちに成功。ただ、その後十郎は討たれ、五郎は捕まって源頼朝の前に引き出され、処刑されてしまいます。絵巻と違い場面が右から左に進むわけでは無いため、鑑賞にはちょっとコツが必要です。


    《曾我物語図屏風》

    展示室2には、絵巻がずらり。ユニークな《蛙草紙絵巻》、狐が美女に化ける《玉藻前物語絵巻》なども見事な絵巻ですが、ここでは鬼を退治する《酒呑童子物語絵巻》(伝 狩野山楽 筆)をご紹介しましょう。

    姫君を誘拐する悪い酒呑童子を討伐に向かった源頼光ら。酒を飲ませた酒呑童子を手足を縛りつけて見事に首をはねますが、なんとはねられた首が再び頼光へ。頼光は三神から与えられた星甲をかぶっていたおかげで、一命をとりとめました。

    残虐なシーンが印象に残る一方で、美しい四季の描写もお見逃しなく。絵巻はストーリーが進んでゆくため、四季の表現は絵師の腕の見せどころでもあります。


    《酒呑童子物語絵巻》

    なお、同時開催中のテーマ展示として、展示室5では100図の扇面に100首の和歌を添えた「扇面歌意図巻」が展示中です。以前の展示でリクエストが多かったため、今回は全作品の釈文と解説入りの図録も作られました。あわせてお楽しみください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年11月13日 ]

    TOKYO美術館2015-2016TOKYO美術館2015-2016

     

    エイ出版社
    ¥ 999


    ■根津美術館 物語をえがく に関するツイート


     
    会場
    会期
    2015年11月14日(土)~12月23日(水)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日 ただし11/23(月・祝)は開館し、翌11/24(火)は休館
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    一般1000円、学生[高校生以上]800円
    *中学生以下は無料
    展覧会詳細 「物語をえがく 王朝文学からお伽草子まで」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    R7年度埋蔵文化財オープンカンパニー募集 [(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団]
    埼玉県
    石川県職員(県立美術館 学芸員)採用選考試験案内 [石川県立美術館]
    石川県
    清水三年坂美術館 運営スタッフ募集(パート・アルバイト) [清水三年坂美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと74日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと89日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと18日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと69日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと53日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)