IM
    レポート
    特別企画 和巧絶佳展 令和時代の超工芸
    パナソニック汐留美術館 | 東京都
    日本ならではの工芸的な作品を生み出している作家、12人を紹介
    伝統技術を現代流にアレンジ、オリジナルの美に昇華
    超細密な表現、ミュージアムスコープ必須です

    さまざまな物の均質化が進んだ、グローバル時代。一方で、古来から各地で独自の技術を基にしたものづくりが行われていた日本では、今なお独特の技法で工芸美を追求するアーティストも少なくありません。

    展覧会は、注目すべき工芸的な作品を生み出している作家、12人を紹介する企画。3章に分けて展示されています。

    まずは日本の伝統文化の価値を問い直す、第1章「和」の美。ここでは3名が紹介されています。

    舘鼻則孝(1985-)は、革に友禅染で伝統的な文様を施した作品。オリジナリティあふれる靴は、レディー・ガガが愛用した事でも有名です。



    舘鼻則孝


    桑田卓郎(1981-)の作品は、ポップな色彩の陶器。粒状になった釉薬の縮れである梅華皮(かいらぎ)を現代風に用い、大胆な造形を生み出しています。



    桑田卓郎


    深堀隆介(1973-)は“金魚絵師”。樹脂の表面に金魚を描き、固まったらその上から樹脂を重ねてまた描くという、信じられない制作方法です。2018年の個展は、このコーナーでもご紹介しました。



    深堀隆介


    第2章「巧」の美は、手わざの限界のその先にある工芸美を目指す4名です。

    池田晃将(1987-)は漆工芸作家、今回のメンバーでは最年少です。伝統技法の螺鈿においても、貝をレーザーで切るなど、現代の技術を巧みに活用していきます。



    池田晃将


    見附正康(1975-)が手がけたのが、展覧会メインビジュアルになっている加賀赤絵の大皿。実に細かな幾何学文様ですが、何とすべて手で描いています。



    見附正康


    山本茜(1977-)はガラス作家ですが、使う技法は截金(きりかね)。主に仏像や仏画で使われている装飾技術をガラスに封じ込める事で、三次元の中に繊細な世界が広がります。



    山本 茜


    髙橋賢悟(1982-)の作品は、アルミの鋳造。単に型に流し込むのではなく、真空加圧鋳造という特殊な技法により、金属で花びらの厚さを実現しました。その作品は「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展で、全国巡回しています。



    髙橋賢悟


    第3章は「絶佳」 。素材が生み出す工芸美の可能性を追求する、5名の作家です。

    新里明士(1977-)は、透光性のある文様が施された磁器、蛍手(ほたるで)で、大口径の器を制作。横から見ると、上部からの光を受けて、精緻な文様が浮かび上がります。



    新里明士


    安達大悟(1985-)は染織。鮮やかな発色はまるでインクジェットプリントのようですが、折り畳んだ布を板に挟んで染める、板締め絞りで作られたもの。独特のにじみも特徴的です。



    安達大悟


    坂井直樹(1973-)の鉄瓶は、直線的な把手が印象的。現代風のフォルムですが、細い部分から大きなパーツまで、すべて金属を叩いて形をつくる鍛造(たんぞう)で制作されています。



    坂井直樹


    橋本千毅(1972-)は漆工芸。金属の薄板を文様に切って漆面に貼りつけ、その上から漆を塗って研ぎ出す平文(ひょうもん)により、美しい花模様が表現されています。



    橋本千毅


    佐合道子(1984-)は、有機的な陶芸作品。鋳込み成形を用いています。海辺のいきものを連想させるような形態と独特の質感は、白一色にもかかわらず、とても艶めかしく感じられます。



    佐合道子


    本来はオリンピック・パラリンピック開催を前提に、多くの訪日外国人に、日本の現代工芸の「今」を見せようと企画された本展。当初の意図とは異なる状況になりましたが、驚異的な手わざから生まれる美の数々は、同じ日本人にとっても圧巻です。超細密な表現なので、お持ちの方はミュージアムスコープを、ぜひ。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年7月16日 ]

    会場
    パナソニック汐留美術館
    会期
    2020年7月18日(土)〜9月22日(火)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00まで(入館は17:30まで)
    ※8月7日(金)・28日(金)、9月4日(金)は夜間開館 20:00まで(入館は19:30まで)
    休館日
    7月22日(水)、8月12日(水)~14日(金)、8月19日(水)、9月9日(水)、9月16日(水)
    住所
    〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1  パナソニック東京汐留ビル4階
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://panasonic.co.jp/ls/museum/
    料金
    一般:1,000円/65歳以上:900円/大学生:700円/中・高校生:500円/小学生以下無料

    ※20名以上の団体は100円割引
    ※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
    展覧会詳細 「特別企画 和巧絶佳展 令和時代の超工芸」 詳細情報
    このレポートに関連する巡回展
    東京都
    2020年7月18日(土)〜9月22日(火) パナソニック汐留美術館
    宮崎県
    2021年3月20日(土)〜5月9日(日) みやざきアートセンター 5階
    京都府
    2021年9月18日(土)〜12月5日(日) アサヒグループ大山崎山荘美術館
    愛知県
    2022年2月5日(土)〜2月27日(日) 松坂屋美術館
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと30日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと65日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと86日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと81日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)