読者
    レポート
    もうひとつの江戸絵画 大津絵
    東京ステーションギャラリー | 東京都


    欲しい!欲しい!欲しい!まるで駄々っ子のような声が、東京駅のドームにこだましてしているようです。

    その声は、名だたる画家や著名人。何を欲したのか?それは大津絵です。

    大津絵のコレクターにスポットをあてた展覧会が始まりました。


    大津絵とは?

    江戸時代、東海道の宿場、大津付近で、手軽な土産物として量産されました。

    ユーモアあふれる絵柄が特徴で、全国に広がりますが、安価な実用品のため、多くは残りません。

    「鬼の念仏」は有名な画題で、図録の表紙になっています。

    映画「日々是好日」のお茶室にもかかっていました。



    《鬼の念仏》 神奈川県立近代美術館(麻生三郎コレクション)


    ユニークな構成

    第1~4章は、明治、大正、昭和戦前、戦後と時代を下り、コレクターを時代で分けて、蒐集家ごとの展示となっています。

    大津絵は歴史資料、民俗資料なのですが、日本の名だたる目利きが、魅力を感じ蒐集しました。

    そんなコレクターが大津絵に向ける眼差しに注目することで、美術品としての価値を見直そうとしています。


    コレクター垂涎の作品



    《鬼の行水》 日本民藝館


    多くのコレクターが、喉から手がでる思いで、大金を積んだといわれる《鬼の行水》

    中でも、柳宗悦はこれを手に入れるために、あの手この手と策を練りました。結果、18年の歳月を経て、やっと手にします。柳自身も絶品と激賞しました。


    明治期に収集した浅井忠



    第1章 展示風景


    明治期から大津絵を収集した浅井忠は、注目のコレクターです。

    晩年、大津絵をモチーフにしたデザイン図案を工芸家などに提供し、工芸品制作の推進に寄与しました。没後、所有作品は散逸し、所在がわからなくなってしまいました。

    そんな中、ここに展示された作品は、浅井忠の旧蔵品と考えられています。


    大正時代、梅原龍三郎の名品



    第2章 展示風景


    梅原は、浅井忠に洋画を学び、大正期から大津絵の収集を始めました。

    浅井の影響も受けていたと考えられます。

    梅原コレクションで特筆するべき作品は、中央の《傘さす女》です。他の作品とは一線を画す表現は、一級品の気配を漂わせます。

    柳も欲しいと注目した作品で、書画骨董に造詣の深い岸田劉生も一目を置きました。


    コレクターとしては後発の柳宗悦

    第3章は、大正時代の代表的なコレクター、柳宗悦を中心に展示されています。


    第3章 展示風景


    大津絵は民藝の一つで、柳宗悦が蒐集したイメージが強いのではないでしょうか?

    これまでの流れを見ると、柳はコレクターとしては後発であることがわかります。

    柳宗悦は大正末から大津絵を研究し、昭和初期にまとめ、民藝と位置付けました。その功績が、大津絵=民藝という認識を浸透させたようです。



    柳宗悦が同じ布で表装した大津絵


    大津絵愛の強い柳は、他のどのコレクターよりも表装に力を入れました。自身が所有する丹波布で表装し、軸はバーナードリーチと言われています。



    昭和の目利きが収集した大津絵


    昭和になると、北大路魯山人、棟方志功 白洲正子なども収集しました。それぞれの目利きが見出した大津絵。美術品としての魅力を探してみませんか?


    エリアレポーターのご紹介
    コロコロコロコロ
    美術鑑賞から、いろいろなモノの見方を発見させられます。作品から広がる世界や着眼点を提示できたらと思っています。理系の目で鑑賞したら、そんな見方も提示できたらと思っています。こちらでネタを集めています。コロコロのアート見て歩記&調べ歩記録


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2020年9月19日(土)〜11月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 - 18:00
    ※金曜日は20:00まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日[9月21日、11月2日は開館]
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202008_otsue.html
    料金
    一般 1,200円 高校・大学生 1,000円
    展覧会詳細 「もうひとつの江戸絵画 大津絵」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    奈良国立博物館アソシエイトフェロー(文化財情報)1名の募集について [奈良国立博物館]
    奈良県
    ムーゼの森 学芸員募集 [エルツおもちゃ博物館・軽井沢、軽井沢絵本の森美術館]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと65日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと23日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと51日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと44日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと8日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)