《鍛鉄地竹虎文金銀象嵌鍔》

この作品の応援メッセージを見る

鍛鉄地竹虎文金銀象嵌鍔(たんてつじたけとらもんきんぎんぞうがんつば) 安川乾清(生没年未詳) 江戸時代中期(宝暦~明和期)

高岡市立博物館


高岡彫金の祖・安川乾清の在銘作品。
鍛鉄の地金に、岩上の虎を金・赤銅(しゃくどう)(金と銅の合金)・四分(しぶ)一(いち)(銀と銅の合金)で高肉象嵌(ぞうがん)し、竹を赤銅で平象嵌された豪壮な作風の鍔。また岩は片切彫りで力強く豪快に彫られており、近世高岡においての片切彫りの初見とみられている。
初代・乾清は慶長年間、前田利長の高岡入城(1609年)に従ってきた彫金(白銀(しろがね))師と伝えられる。高岡白銀町に住み、代々乾清を襲名して、刀装具・装身具・煙管・文房具などを作っていたという。高岡御車山(みくるまやま)(国指定重要有形・無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産)の古い金具などにその在銘作品を遺している。
現存する在銘(花押)乾清の作品では最も古格とみられるが、元禄をさかのぼる時代性はなく、宝暦から明和(1751-72)頃の作と思われる。
高岡市指定文化財。縦6.9cm×横6.7cm×厚さ0.3cm。


担当者からのコメント

“金工の街”として400年以上の伝統を誇る高岡。初代安川乾清は「一国一城の令」で廃城になっても高岡に留まり、「高岡彫金の祖」といわれています。その子孫が作ったこの作品は市の文化財にも指定されており、正に“高岡のお宝”です。よく見たらカワイイ虎の毛並みは毛彫りで、ヒゲや眉毛の金は象嵌(別の金属をはめ込む)で随所に「超絶技巧」がなされています。ぜひよろしくお願いします!


この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと283日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと12日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと39日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと95日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと67日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)