IM
    レポート
    没後160年記念 歌川国芳
    太田記念美術館 | 東京都
    武者絵をはじめ多彩なジャンルで活躍した国芳、メモリアルイヤーの記念展
    もうひとつのテーマは、規制下における活動。取り調べを受けても意欲満々
    二期に分けて全160点、全作品が展示替え。画業の全貌はリピーター割引で!

    江戸時代後期に活躍した浮世絵師、歌川国芳(1797~1861)。売れない不遇の時期の後、30代前半に武者絵で大ブレイク。以後は戯画、役者絵、子供絵、風景画、美人画など、さまざまなジャンルで多彩な特品を手がけました。

    ちょうど没後160年にあたる今年、国芳の生涯と作品を改めて紹介し、その魅力に迫る展覧会が、太田記念美術館で開催中です。



    太田記念美術館 外観


    展覧会は二期に分けて、全6章構成。PART Ⅰでは、前半の2章が紹介されています。

    第1章は「笑いを描く」。何でもこなした国芳ですが、なかでも武者絵と並んで国芳が得意としたのが戯画でした。

    《心学雅絵得 猫と鼠》は、本来は敵である猫と鼠が打ち解けた様子で宴会をしている作品。国芳の猫好きは有名で、常に猫を数匹飼っていました。



    歌川国芳《心学雅絵得 猫と鼠》天保13年(1842)頃


    こちらも猫をモチーフにした作品。寄せ絵の手法で描かれたシリーズで、「かつを」は、猫がお菓子の袋をかぶったり、口に鰹をくわえたり。「なまづ」も画中に鯰が描かれています。

    それぞれの猫のポーズは、とてもユニーク。国芳の真骨頂といえる作品です。



    (左から)歌川国芳《猫の当字 かつを》天保14年(1843)頃 / 歌川国芳《猫の当字 なまづ》天保14年(1843)頃


    あらゆるものを擬人化した国芳。こちらは、とうもろこしが獅子の精を演じています。

    弘化2年(1845)、江戸で奇妙な形のとうもろこしが生えたと立て続けに話題となり、それを戯画に仕立てた作品と考えられています。



    歌川国芳《道外とうもろこし 石橋の所作事》弘化2年(1845)頃


    《欲といふ獣》は、人間の持っている三十の欲が一つに集まって生まれた架空の動物。皮の厚い面、金にくらむ目、義理も事も恥も欠く三角(三欠く)の角など、体の各所が欲からできています。

    天保の改革を推進した老中・水野忠邦を風刺した作品という指摘もありますが、刊行された時、すでに水野は失脚していました。



    歌川国芳《欲といふ獣》弘化4~嘉永元年(1847~48)頃


    こちらも寄せ絵で、何人もの人が寄り集まって大きな顔になったシリーズ。

    肌色だけでは顔にならないので、《人かたまつて人になる》では、黒い褌が目に、黒帯が眉に。《としよりのよふな若い人だ》は、眉が鎌、髪の毛が黒縞の着物を着て丸くなる女性でできています。



    (左から)歌川国芳《人かたまつて人になる》弘化4年(1847)頃 / 歌川国芳《としよりのよふな若い人だ》弘化4年(1847)頃


    今回の裏テーマといえるのが、規制下における活動について。国芳が活躍した天保期は、老中・水野忠邦による天保改革で、役者や遊女などが描けなくなりました。

    規制の中で、国芳は人間以外のものを擬人化した戯画を制作。幕府を暗に風刺していると取り調べを受ける事もありましたが、逆風の中でも作品を描き続けました。

    《流行猫のおも入》は、鈴のついた猫の首輪の意匠の中に、擬人化された役者似顔を描いた作品。役者は猫の着物の紋で、誰を描いたか分かる趣向です。



    歌川国芳《流行猫のおも入》天保12~13年(1841~42)頃


    こちらは、役者似顔を用いた国芳の戯画の中でも傑作のひとつとされる作品。壁に描かれた落書きにみたてて、あえてラフな体裁で役者を描いています。国芳の並外れた観察力と画力がよくわかります。

    天保改革による役者絵への規制は、弘化4年(1847)頃になると、ようやく緩和されてきました。



    歌川国芳《荷宝蔵壁のむだ書(黄腰壁)》弘化4年(1847)頃


    第2章は「世相と流行を描く」。当時の『水滸伝』ブームに乗り、武者絵で世に出た国芳。江戸の最新の世相や流行には敏感な絵師でした。

    「本朝水滸伝豪傑(剛勇)八百人一個」は、人気の読本だった曲亭馬琴『南総里見八犬伝』を題材にしたもの。芳流閣での、犬塚信乃と犬飼見八(後に現八)による立ち回りの場面を、生き生きと描きました。



    歌川国芳《本朝水滸伝豪傑八百人之一個 里見八犬子の内 犬塚信乃戌孝/犬飼見八信道》天保2年(1831)頃


    こちらは、市村座の初春興行の様子を描いた作品。演目は東海道五十三次を京から下っていく芝居「梅初春五十三駅」で、本図は岡崎の場面です。

    市村座は、天保5年(1834)2月、神田佐久間町より出火した大火で、中村座や森田座らとともに被災。この興行は、ようやく本普請が終わったことを祝して行われたものです。



    歌川国芳《五拾三次之内 岡崎の場》天保6年(1835)2月


    10月1日から始まるPART Ⅱでは後半の4章として「物語を描く」「風景を描く」「市井を描く」「国芳の自画像」を紹介。全作品入れ替えとなります。

    会期中2回目以降の方は、半券提示で200円引きのリピーター割引も実施中。前後期あわせてお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年9月3日 ]

    歌川国芳《八ツ当り どふけかふもり (助六)》弘化2~3年(1845~46)頃
    (左から)歌川国芳《うきよどふけかへる尽》弘化2~3年(1845~46)頃 / 歌川国芳《蝦蟇手本ひやうきんぐら 三段目/四段目》弘化4年(1847)頃
    歌川国芳《浮世又平名画奇特》嘉永6年(1853)6月
    歌川国芳《百種接分菊》弘化2年(1845)
    会場
    太田記念美術館
    会期
    2021年9月4日(土)〜10月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:30~17:30(入館17:00まで)
    休館日
    9月6、13、21、27-30、10月4、11、18日は休館します。
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
    料金
    一般 1000円 大高生 700円 中学生以下無料
    展覧会詳細 没後160年記念 歌川国芳 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    笠間日動美術館 学芸員募集中! [笠間日動美術館]
    茨城県
    さいたま市職員採用選考【学芸員(考古)】 [さいたま市教育委員会等]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    3
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと44日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと37日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと155日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)