IM
    レポート
    甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト
    根津美術館 | 東京都
    実業家・光村利藻が蒐集した刀剣・刀装具コレクションから厳選された優品
    わずか10年余で大コレクションを築いた利藻。実物を見ず買い取った嘉一郎
    廃刀令で窮地に立った刀工や装剣金工も支援した利藻。甲冑もあわせて展示

    東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が創設した根津美術館。初代嘉一郎は若い頃から古美術品に関心を寄せて、熱心に蒐集。明治42年(1909)には、実業家・光村利藻が所有していた3,000点以上の甲冑・刀剣・刀装具のコレクションを、一括して購入しました。

    光村コレクションから選りすぐった作品を紹介する展覧会が、根津美術館で開催中です。


    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場
    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場


    展覧会は、1章「光村コレクションとは」から。光村利藻(1877~1955、号・龍獅堂)は大阪生まれ。政商として活躍した父の逝去により、14歳で莫大な遺産を相続し、刀剣・刀装具の蒐集に傾倒しました。

    利藻の蒐集はわずか10年ほどの期間でしたが、初代根津嘉一郎が買い取った時の総数は3,000点以上もありました。今でも根津美術館は約1,200件の甲冑・刀・刀装具を所蔵しています。


    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場より 《光村利藻肖像写真》(右)明治28年(1895)頃 (左)明治30年代頃 光村芙美子氏寄贈
    《光村利藻肖像写真》(右)明治30年代頃 (左)明治40年(1907) 光村芙美子氏寄贈


    2章は「甲冑 ― 蒐集のはじまり」。利藻の蒐集は、長男の初節句が契機でした。床飾りのミニチュアの甲冑に満足しなかったことから、出入りの道具屋から本物の甲冑と陣太刀を購入。これが、後の膨大な蒐集に繋がりました。

    現在、根津美術館には甲冑、兜、面具など、28件が伝わります。保存箱には武具専用のラベルが貼られて整理されていることから、刀剣や刀装具ほどではないにせよ、利藻は甲冑類の蒐集も進めていたことが分かります。


    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場より (左から)《浅葱紺糸威胴丸具足》江戸時代 18~19世紀 / 《紺糸威胴丸具足》江戸時代 19世紀
    (左から)《浅葱紺糸威胴丸具足》江戸時代 18~19世紀 / 《紺糸威胴丸具足》江戸時代 19世紀


    3章は「刀 ― 蒐集と公開」。利藻は二代住友総理事・伊庭貞剛を通じて刀を譲り受けた頃から、加速度的に刀剣蒐集を加速。新古、大小あわせて2,000口あまりになったと伝わります。

    利藻は蒐集した刀剣を秘蔵することなく、甲冑、刀装具とともに、自邸で積極的に公開しています。


    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場より 重要美術品《太刀 銘 長光》鎌倉時代 13世紀
    重要美術品《太刀 銘 長光》鎌倉時代 13世紀


    利藻は、廃刀令で窮地に立たされていた刀鍛冶も支援しました。なかでも、親交が深かった大阪の月山貞一(初代)には多くの名刀を見せ、注文製作の機会も与えました。

    利藻の手厚い支援もあり、貞ーは刀工として腕を磨き、帝室技芸員にも任命されました。貞ーは明治天皇の佩刀も制作しており《太刀 銘 月山貞一造之/明治三十六年春》は、天皇の愛刀「小烏丸」と同形です。


    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場より (右手前)《太刀 銘 月山貞一造之/明治三十六年春》明治36年(1903)
    (右手前)《太刀 銘 月山貞一造之/明治三十六年春》明治36年(1903)


    隣の展示室に進み、最後の4章は「刀装具 ― 記録・技術保存」。利藻は刀剣を蒐集するうちに、刀装具にも興味をもつようになりました。

    現在、根津美術館で所蔵する刀装具は819件。当初からは半減しているものの、今も利藻の蒐集の性格を色濃く残しています。


    根津美術館「甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト」会場より 4章「刀装具」展示風景
    4章「刀装具」展示風景


    実は初代根津嘉一郎には刀剣の趣味はありませんでしたが、光村コレクションを一括購入した際には、なんと実物を見なかったそうです。「苦心の大蒐集だから買った」とは、根津嘉一郎の豪快な蒐集スタイルが伺えます。

    同時開催中のテーマ展は、展示室5で「二月堂焼経 -焼けてもなお煌めく-」が開催中。寛文7年(1667)に東大寺の二月堂の火災で焼損した華厳教「二月堂焼経」。奈良時代の紺紙銀泥経で、唯一現存する貴重な作品が公開されています。お見逃しなく。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年9月1日 ]

    ※許可を得て撮影。展示室内は撮影禁止です。

    《鏨美集》龍獅堂(光村利藻)明治37~38年(1904~05)
    (左から)《旗》江戸時代 19世紀 / 《萌黄糸威二枚胴具足》江戸時代 19世紀 / 《薄紅地竜胆車紋鎧直垂》江戸時代 19世紀
    《短刀 銘 備前國住長船治光/佐々木伊豫守》室町時代 15世紀
    《太刀 銘 吉(以下切) (金象嵌銘)一》鎌倉時代 13世紀
    (左から)《閑居図小柄》大月光興作 江戸時代 18~19世紀 / 《維摩居士図縁頭》大月光興作 江戸時代 18~19世紀
    (左から)《群盲評象図鐔》府川一則(二代)作 明治37年(1904) / 《地獄大夫図鐔》府川一則(二代)作 明治36年(1903)
    会場
    根津美術館
    会期
    2023年9月2日(土)〜10月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時
    休館日
    毎週月曜日、ただし9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館、9月19日(火)、10月10日(火)は休館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト https://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    オンライン日時指定予約
    一般1300円
    学生1000円
    展覧会詳細 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと8日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと49日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    もうすぐ終了[あと14日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    4
    佐川美術館 | 滋賀県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと42日]
    2024年3月30日(土)〜6月9日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと42日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)