IM
    レポート
    幻の茶碗と“黒”の系譜 ― 静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」(取材レポート)
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    現存する3点はすべて国宝。曜変天目の神秘的な虹色と、謎に包まれた魅力
    今回は特別に高台裏までじっくり鑑賞可能。会場の最終版でじっくり鑑賞を
    器や刀剣、鐔など日本と中国の「黒」の表現に着目。深みある美しさを堪能

    東洋陶磁の至宝、曜変天目。12~13世紀の中国・南宋時代に作られ、現存する3点すべてが日本に伝わり、いずれも国宝に指定されています。

    その曜変天目を中心に、「黒」をテーマに中国・日本の黒いやきものや漆芸、刀剣などを紹介する展覧会が、静嘉堂@丸の内で開催中です。黒という色に宿る工芸美とその魅力に迫ります。


    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場入口 曜変天目の顔出しパネルも
    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場入口 曜変天目の顔出しパネルも


    曜変天目は「天目茶碗」の一種。黒い釉薬と裾すぼまりの形が特徴で、北宋時代の中国で誕生し、鎌倉時代には禅宗文化とともに日本に伝来しました。

    茶の湯の世界では、中国産の天目茶碗は「唐物天目」として珍重され、室町時代には「曜変」を筆頭に、「油滴」「建盞(けんさん)」「鼈盞(べっさん)」といった分類が行われるようになります。


    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場より 重要文化財《油滴天目》 付属 花卉文堆朱天目台「新」銘 建窯 南宋時代(12~13世紀)明時代(15世紀)
    重要文化財《油滴天目》 付属 花卉文堆朱天目台「新」銘 建窯 南宋時代(12~13世紀)明時代(15世紀)


    展覧会では続いて、日本工芸における「黒」の美にも注目。漆塗りや、鉄を用いた刀剣や鐔(つば)といった金工品が取り上げられています。

    黒漆は深い艶と色味を持ち、装飾を引き立てる力があります。鉄の黒は酸化被膜によるもので、「鉄味」とも呼ばれるその質感が鑑賞者を惹きつけます。


    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場より 《太刀 銘 吉房》附 雲文漆蒔絵鞘打刀拵 一文字吉房 鎌倉時代(13世紀) 拵:江戸時代(19世紀)
    《太刀 銘 吉房》附 雲文漆蒔絵鞘打刀拵 一文字吉房 鎌倉時代(13世紀) 拵:江戸時代(19世紀)


    東洋の黒いやきものの歴史は、約4000年前の中国・新石器時代の黒陶にさかのぼります。後漢時代には漆黒の釉薬が江南で完成し、生産は各地に広がりました。

    宋代には天目茶碗をはじめとする黒釉の器が江南や華北で盛んに作られ、加飾技法も発展。清代には技術がさらに多様化しました。

    一方、日本では鎌倉時代に天目茶碗が、桃山時代には黒樂茶碗が誕生し、現代までその伝統が受け継がれています。


    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場より (中央)《黒陶磨光文鼎》戦国時代(前4〜前3世紀) / (両脇)《黒陶磨光文豆》戦国時代(前4〜前3世紀)
    (中央)《黒陶磨光文鼎》戦国時代(前4〜前3世紀) / (両脇)《黒陶磨光文豆》戦国時代(前4〜前3世紀)

    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場より 《三彩足噛馬》唐時代(7〜8世紀)
    《三彩足噛馬》唐時代(7〜8世紀)


    中国で生まれ、日本に伝わり、国宝として守り継がれてきた曜変天目。

    「曜変」とは何を意味し、どのような経緯で現代まで伝わってきたのか。その不思議な虹色の発色は、どのようにして生まれるのか…多くの謎を秘めています。

    本展では、曜変天目(稲葉天目)を高台裏までじっくり鑑賞できるように展示。その神秘的な魅力を、余すところなく紹介しています。


    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場より 国宝《曜変天目(稲葉天目)》建窯 南宋時代(12〜13世紀)
    国宝《曜変天目(稲葉天目)》建窯 南宋時代(12〜13世紀)

    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」会場より 国宝《曜変天目(稲葉天目)》建窯 南宋時代(12〜13世紀)
    国宝《曜変天目(稲葉天目)》建窯 南宋時代(12〜13世紀)


    黒という色に潜む、静謐で力強い美しさ。曜変天目をはじめとする東洋の名品が語りかけてくるその世界に、じっくりと身を浸してみてください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年4月4日 ]

    《枯木竹石文螺鈿卓》元時代(13〜14世紀)
    ミュージアムショップには曜変天目グッズの新作も登場。「曜変天目ぬいぐるみキーリング」(税込 3,600円) 
    会場
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
    会期
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 – 17:00 ※入館は閉館の30分前まで
    *毎月第4水曜日は午後8時まで、6月20日(金)・21日(土)は午後7時まで開館
    【毎週木曜日はトークフリーデー!】
    トークフリーデーは自由に気兼ねなく話しながら鑑賞いただけます。作品の感想などを語り合いながら鑑賞を楽しみたい方、お子様連れの方などにおすすめです。
    休館日
    毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.seikado.or.jp/
    料金
    一般 1500円
    大高生 1000円
    障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
    中学生以下 無料
    ※当日券の販売もございます。
    ※無料チケットをお持ちの方はご予約不要です。
    展覧会詳細 「黒の奇跡・曜変天目の秘密」 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    大河ドラマでも話題の蔦重に焦点を当てた展覧会は東京国立博物館。サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館を比較しながら見る「どこみる展」など、2025年3月~4月に全国で東京するおすすめ展覧会をご紹介。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    学芸員募集中!奄美和光園交流会館 [奄美和光園交流会館]
    鹿児島県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    新宿区文化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階)等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと50日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと28日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと167日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと35日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    松屋銀座 | 東京都
    モンチッチ展
    もうすぐ終了[あと1日]
    2025年8月13日(水)〜8月25日(月)