IM
    レポート
    眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで
    東京国立近代美術館 | 東京都
    国立美術館のコレクションから厳選した約120点で「眠り」のかたちを展観
    ルーベンス、ルドン、河原温、内藤礼、塩田千春…名作から現代アートまで
    カーテンを思わせる布、布のようなグラフィック。展示デザインも注目

    展覧会のテーマは、ずばり「眠り」。国立美術館が所蔵する絵画、版画、素描、写真、立体、映像など約120点で「眠り」の表現を辿る展覧会が、東京国立近代美術館で開催中です。



    「眠り展」入口 会場デザインが特徴的です。


    本展は「陰影礼讃」(2010年)、「No Museum, No Life? ーこれからの美術館事典」(2015年)に続く、国立美術館合同展の第3弾。国立美術館の豊富な所蔵作品の中から、古今東西のアーティスト33人の作品約120点が一堂に会します。

    会場は序章「目を閉じて」からスタートです。眠るためにまず必要なのは、目を閉じる事。目を閉じた顔を見せるのはいかにも無防備ですが、閉じている側からすると、自分の内面と向き合う事ができる大切なひと時でもあります。



    (左から)海老原喜之助《姉妹ねむる》1927 東京国立近代美術館 / ペーテル・パウル・ルーベンス《眠る二人の子供》1612-13頃 国立西洋美術館


    第1章は「夢かうつつか」。「うつつ」を漢字で書くと「現」。眠りの中の「夢かうつつか」は、夢と現実の間のはっきりしない状態を示します。ルドンの作品に描かれる幻想的なモチーフは、まさに夢と現実のあいだに存在するかのようです。



    オディロン・ルドン (左から)「ゴヤ讃」より (4)《胎児のごとき存在もあった》 / 「ゴヤ讃」より (3)《陰鬱な風景の中の狂人》 / 「ゴヤ讃」より (2)《沼の花、悲しげな人間の顔》 すべて1885 国立西洋美術館


    第2章は「生のかなしみ」。眠りと目覚めは、小さな生と死の繰り返し。永遠の眠りは、死を意味します。荒川修作の《抗生物質と子音にはさまれたアインシュタイン》は、セメントでできた奇妙な物体。剥き出しで棺に納められているようにも見えます。



    (左から)堂本右美《Kanashi-11》2004 東京国立近代美術館 / 荒川修作《抗生物質と子音にはさまれたアインシュタイン》1958-59 国立国際美術館


    第3章は「私はただ眠っているわけではない」。芸術家や女優らになりきる作品で知られる森村泰昌。三島由紀夫に扮してアジテーションを飛ばしますが、誰も関心を示しません。実際の事件ではこの後に眠るのは三島ですが、作品では一般市民が眠っているわけです。



    森村泰昌《なにものかへのレクイエム(MISHIMA 1970.11.25-2006.4.6)》2006 東京国立近代美術館


    第4章「目覚めを待つ」では、目覚めにまつわる表現をご紹介。河口龍夫の作品は、壁面には麦やタマネギなど30種類の植物の種子が封印された鉛の板。床にはそれらを発芽させるための土・水・空気が入った真鍮・銅・アルミニウムの管が各30本あります。チェルノブイリ原発事故から着想した作品です。



    河口龍夫《関係―種子、土、水、空気》1986-89 東京国立近代美術館


    第5章は「河原温 存在の証しとしての眠り」。戦後美術を代表する芸術家の一人である河原温。自宅やホテルの一室で、その日の日付を丹念にキャンバスに描き込む「Today」シリーズは、その日に作者が存在していた事を示す証でもあります。



    第5章「河原温 存在の証しとしての眠り」


    最後は終章「もう一度、目を閉じて」。ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ《貧しき漁夫》には、舟の上で目を閉じる貧しい漁夫と、眠る子ども。穏やかな雰囲気が印象に残ります。オルセー美術館が所蔵する作品のヴァリアント(バリエーション)です。



    ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ《貧しき漁夫》1887-92頃 国立西洋美術館


    各章の冒頭にはスペインを代表する巨匠、フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスの版画を展示。ゴヤを案内役にして、美術における眠りの意味を辿っていく試みです。

    展覧会は、展示デザインをトラフ建築設計事務所が、グラフィックを平野篤史氏(AFFORDANCE)が担当しました。繰り返される「眠り」にちなんで「持続可能性」(sustainability)が展覧会のもうひとつのテーマになっており、前会期の企画展「ピーター・ドイグ展」の壁面の多くを再利用している、という事です。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年11月13日 ]

    (左から)藤田嗣治(レオナール・フジタ)《横たわる裸婦(夢)》1925 国立国際美術館 / エドモン= フランソワ・アマン= ジャン《夢想》1923 国立西洋美術館
    (左から)ニコラ・ランクレ《眠る羊飼女》1730頃 国立西洋美術館 / ギュスターヴ・クールベ《眠れる裸婦》1858 国立西洋美術館
    (右手前)楢橋朝子《「half awake and half asleep in the water」シリーズより Yamanakako, 2004》2004 東京国立近代美術館
    饒加恩(ジャオ・チアエン)《レム睡眠》2011 国立国際美術館
    内藤礼《死者のための枕》1997 国立国際美術館
    (左から)北川民次《ランチェロの唄》1938 東京国立近代美術館 / 阿部合成《百姓の昼寝》1938 東京国立近代美術館
    河口龍夫《関係―種子、土、水、空気》(部分)1986-89 東京国立近代美術館
    ダヤニータ・シン《ファイル・ルーム》2011-13 京都国立近代美術館
    金明淑《ミョボン》1994 東京国立近代美術館
    会場
    東京国立近代美術館
    会期
    2020年11月25日(水)~2021年2月23日(火・祝)
    会期終了
    開館時間
    10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00)
    *入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(1月11日は開館)、年末年始 (12月28日(月)~2021年1月1日(金・祝))、1月12日(火)
    住所
    〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.momat.go.jp/
    料金
    一般 1,200(1,000)円
    大学生 600 (500) 円
    *( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
    展覧会詳細 眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと51日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと16日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    4
    佐川美術館 | 滋賀県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと44日]
    2024年3月30日(土)〜6月9日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと44日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)